資料請求 オープン
キャンパス
申込

ブラッシュアップ・ゼミ
2022

BRUSH-UP SEMINAR 2022
村瀬 瑠美 准教授
村瀬 瑠美准教授
Rumi Murase
生まれ、出身、学歴職歴等
東京都生まれ→神奈川県→埼玉県→千葉県→茨城県→千葉県(今)ずっと関東人
総合大学の体育学部で体育、特に舞踊を勉強しました。
趣味
読書・ストレッチ・自重でできるトレーニング(マシン・ウエイトは嫌い)
絵を描くこと・ダンス・バレエ・散歩・美術館博物館に行くこと
体育会系だけど、基本的にインドア・一人でできることが趣味です

研究領域・分野

体育学、コーチング学、舞踊論、子どもの身体表現と言葉の関係 など

ゼミのテーマ

子どもたちの様々な身体表現とその内面世界の変化や発達を考える

目標と方針

目標:
子どもたちの身体表現には様々なものがあります。目に見えやすいダンスや劇のようなものもあれば、ごっこ遊びや変身遊びなどの遊びの中にあるもの、ちょっとしたいたずらやケンカ、しぐさなどもすべて身体表現です。どの身体表現も、子どもたちの感じたことやイメージといった内面世界が背景にあります。このゼミでは、子どもたちの身体表現の中で自分の興味のあるテーマを選び、半年かけて子どもたちの身体表現がどう変化していくか、子どもたちの内面世界はどう変化して発達したかなどを見ていき、子ども理解とその子の表現を伸ばす手立てを考えます。
方針:
せっかくやるなら厳しくやります。

内容

  1. 子どもの身体表現とは何か、基本的な勉強と理解
  2. さくら敬愛保育園での観察、面白い身体表現を見て集める
  3. 子どもの身体表現の中で、自分が半年かけて探求したいもの(テーマ)を決める
  4. 自分のテーマの身体表現を観察・記録する(複数回)
    一回ごとに、観察記録から気づいたことや考えたことを整理していく
  5. 半年間で見られたテーマの身体表現に関して、学び考えたことをまとめる
  6. 学び考えたことから、子どもたちの身体表現を伸ばす手立てを考える
  7. ⑤⑥をあわせてまとめて発表する

学習成果の公表

  • PowerPoint のスライド発表か、ポスター発表(グループ)
  • ポートフォリオ(個人)

その他

さくら敬愛保育園での観察が複数回あります。