教員紹介 山中 護 特任教授
教育は未来を創る仕事。
一人ひとりの子どもの成長に関わることは、次の社会を創ること
山中 護特任教授Mamoru Yamanaka

先生としてだけでなく、人として大切なのは、自分の頭で考えること。1年次の社会、教育・保育課程論、2年次の社会教育法、生活教育法などの授業を通じて、みなさんに取り組んでもらっているのは、毎時間、自分の考えを持って、グループで議論して、全体で発表することです。さらにそれらの活動を通じて最後に自分の考えを書くことも実践しています。自分の頭で考えることのできる先生は、学ぶ楽しさを伝えられる先生です。学ぶ楽しさを伝えることのできる先生は自分も楽しく学んでいます。自分の頭で考えない先生は考える子どもを育てることはできません。私といっしょに自分の頭で考え課題を解決できる力を身につけて、よりよい未来を創りましょう。
-
- 担当科目
- 社会 / 教育・保育課程論 / 社会教育法 / 生活教育法 / 道徳教育の理論と方法 / 教育実習I / 教育実習II / 保育・教職実践演習(小学校)
-
- 専攻分野
- 教育学
-
- 最終学歴
- 1989年3月 兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了(教育学修士)
-
- 主な経歴
-
- ・1976年4月~1998年3月 広島県公立小学校 教諭
- ・1998年4月~2005年3月 広島県公立小学校 教頭
- ・2005年4月~2010年3月 広島県公立小学校 校長
- ・2010年4月~2014年3月 千葉敬愛短期大学 准教授
- ・2014年4月~2018年3月 千葉敬愛短期大学 教授
- ・2018年4月~ 千葉敬愛短期大学 特任教授
-
- 現職(本学関係を除く)
- なし
-
- 研究業績
-
- 【著作】
- ・1992年10月 「瀬戸内を学ぶ」共著(探究社)
- ・1995年11月 「ティームティーチングによる社会科授業づくりと展開」(明治図書)
- 【共著】
- ・1999年6月 「社会科教育6月号」 『地域学習のポイント』(明治図書)
- ・2013年4月 「教頭のフットワーク・ネットワーク」共著(教育開発研究所)
- 【論文】
- ・1989年3月 兵庫教育大学大学院修士課程学位論文 「個別化教育を進める学年経営に関する研究」
- ・2011年3月 千葉敬愛短期大学紀要 第33号 「教職実践演習開講に向けての事前調査(小学校担当)」共同研究
- ・2012年3月 千葉敬愛短期大学紀要 第34号 「生活科の理念と気付きの検討」
- ・2013年3月 千葉敬愛短期大学紀要 第35号 「教師の力量形成と現職教育のあり方」
- ・2014年3月 千葉敬愛短期大学紀要 第36号 「生活科における気付きと授業実践モデルの検討」
- ・2014年3月 千葉敬愛短期大学紀要 第36号 「校長に求められる専門的力量とその形成」
- ・2017年3月 千葉敬愛短期大学紀要 第39号(1)「教員養成大学における模擬授業の系統的指導のあり方」
- ・2018年3月 千葉敬愛短期大学総合子ども学研究所年報「教育目標の設定過程における考察-A幼稚園の事例を通して-」
- ・2018年3月 千葉敬愛短期大学紀要 第40号(3)「教員養成大学における道徳教育に関する指導のあり方」
- 【研究業績】
- ・2006年8月 「学校経営改革をめざした学校評価と人材育成のあり方」 (三原市小学校校長会)
- ・2007年8月 「学校経営改革と人材育成」(三原市小学校校長会)
-
- 社会貢献
-
- ・2006年 5月 三原市小学校教育研究会の生活科部会(担当校長)
- ・2008年11月 全国小学校社会科研究協議会研究大会大阪大会 4学年分科会司会
- ・2009年 7月 広島県教育研究会社会科部会理事(市社会科担当校長)
- ・2012年 8月 教員免許状更新講習会 講師(会場:千葉敬愛短期大学)
- ・2012年 8月 佐倉市大学公開講座 講師(会場:千葉敬愛短期大学)
- ・2014年 8月 教員免許状更新講習会 講師(会場:千葉敬愛短期大学)
- ・2015年 8月 教員免許状更新講習会 講師(会場:千葉敬愛短期大学)
- ・2016年 8月 教員免許状更新講習会 講師(会場:千葉敬愛短期大学)
- ・2015年 8月 教員免許状更新講習会 講師(会場:千葉敬愛短期大学)
- ・2017年 8月 教員免許状更新講習会 講師(会場:千葉敬愛短期大学)
-
- 所属学会
-
- ・日本教育経営学会
- ・日本教育制度学会
- ・日本教育行政学会