 
  現代子ども学科では、幼稚園教諭および保育士養成を主な目的とし、保育に関する基礎的・専門的な知識や技能の習得を図ります。保育実習・模擬保育等を通じて、子どもの成長・発達への深い理解とあふれる愛情を培うとともに保育者としての“誇り”と“使命感”を育みます。また、発達段階による子ども理解と特異性の把握を基礎として、子ども一人一人の個性を引き出せる保育者の育成を目指します。
現代子ども学科の特長
取得できる資格
現代子ども学科では「幼稚園教諭二種免許状」「保育士資格」の取得はもちろん、
絵本の学びを大切にしている本学では、所定の学びを修めることで「認定絵本士」の資格が取得可能です。
その他、学びのニーズに合わせた資格・免許が取得できます。
      絵本の学びを大切にしている本学では、所定の学びを修めることで「認定絵本士」の資格が取得可能です。
その他、学びのニーズに合わせた資格・免許が取得できます。
幼稚園教諭
二種免許状
        二種免許状
保育士
資格
        資格
社会福祉主事
任用資格
        任用資格
認定絵本士
        千葉県初の養成校認定!
認定ベビーシッター
        おもちゃ
インストラクター
        インストラクター
ピアカウンセラー
(准 子育て支援教育カウンセラー)
        (准 子育て支援教育カウンセラー)
准学校心理士
        こども音楽療育士(申請中)
      千葉県では本学だけ!
- 認定絵本士とは
- 子どもの豊かな感受性や想像力を育むのに大切な絵本の知識・技能・感性を学び、
 学生が自信をもって子どもと絵本の世界を楽しむことができる資格が「認定絵本士」です。広く読書活動の推進に携われる「絵本専門士」に繋がる資格です。
- こども音楽療育士とは
- 「保育」「音楽」「療育」に関する資格です。保育、児童福祉、社会福祉などの各施設で、
 音楽療育を実践できるようになります。音や音楽をつかって遊ぶことで、たくさんの子どもと心と心が通いあうコミュニケーションができます。
5つの学びの特色
敬短ならではの
学びの魅力をご紹介します。
      学びの魅力をご紹介します。
学びの3ステップ
         
              入学前教育
              新入生の皆さんが大学の授業にスムーズに取り組めるように実践的なプログラムを用意しています。新入生と教員が一緒になって理想の保育者について考える協働学習体験や保育者にとって必要となる音楽の基礎講座を実施いたします。
            さらに詳しく
             
              敬愛スタートアップゼミ
              少人数ゼミで「あそび体験」を通した探究を行います。保育の楽しさと面白さを実感し、人とつながる大切さを学ぶ授業です。大学での学び方を身につけ、仲間との交流を深めます。
            さらに詳しく
             
              さらに詳しく
            行事で育むリーダー力
         
          行事で育むリーダー力
            敬短の特徴は、学生たちの力で作る行事が豊富なことです。充実した「大学生活を送りたい」そんな希望を応援します。行事を作り出す中で育む、企画力、計画性、団結力、思いやり、友情の絆などは、
              何物にも代えがたい宝物です。「子どもに感動を与えるには、まず学生自身が感動体験をしてほしい」それが敬短の願いです。
            キャンパスライフ
          KEITANから広がる未来
          就職実績
        
KEITANから広がる未来
              就職実績
            千葉県下には23,000人もの敬短の卒業生がいます。「敬短の学生に就職してほしい」と言われ続けるには理由があります。本学では「キャリアデザイン」の講義、就職支援対策講座により、学生に寄り添って就職を支援します。2024年度就職率は100%。公立(公務員)保育者の合格率は大変高い結果となっています
            就職実績
          学習カリキュラム
2年間のカリキュラムを紹介します。
      | 科目 | 卒業要件 単位 (合計67単位) | 1年次 | 2年次 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 必修科目 | 選択科目 | 必修科目 | 選択科目 | ||
| 基礎科目 | 13 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 教科科目 | 54 | 
 | 
 | 
 | |
| 教職科目 ・実習 | 
 | 
 | 
 | 
 | |
| 保育士 資格科目 | ー | 
 | 
 | 
 | |
※横スクロールで閲覧できます。
      1週間の時間割
令和4年度1年生の時間割を紹介します。
      | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 前期 | 英語コミュニケーションⅠ | 子供と言葉 | 敬愛スタートアップゼミ | 幼児理解の理論と方法 | 日本国憲法 | 
| 後期 | 英語コミュニケーションⅡ | 保育所実習指導Ⅰ | 施設実習指導Ⅰ | 子供と人間関係 | ||
| 2 | 前期 | 子どもと音楽Ⅰ | 生涯スポーツ実習 | 情報処理Ⅰ | 子どもの食と栄養Ⅰ | キャリアデザインⅠ | 
| 後期 | 子どもと音楽Ⅱ | 健康運動科学 | 情報処理Ⅱ | 子どもの食と栄養Ⅱ | キャリアデザインⅡ | |
| 3 | 前期 | 育ちと学びの心理学 | 乳児保育Ⅰ | 子ども家庭福祉 | 社会的養護Ⅰ | 子どもと造形 | 
| 後期 | 幼稚園実習指導Ⅰ | 乳児保育Ⅱ | 文章表現法 | 児童文化Ⅰ | ||
| 4 | 前期 | 子どもと音楽 基礎(選択) | キャリアデザインⅣ(選択) | 保育者論 | 子どもと健康 | 保育内容総論 | 
| 後期 | 保育原理Ⅰ | キャリアデザインⅤ(選択) | 子どもの保健 | 教育保育課程論 | 教育原理 | |
| 5 | 前期 | 子どもと環境 | ||||
| 後期 | 読書と豊かな心(選択) | 子どもと健康 | ||||
| 実習 | 保育所実習Ⅰ ・ 施設実習Ⅰ | |||||
※横スクロールで閲覧できます。
      PICK UP 授業
教員によるインタビュー動画で授業を紹介します。
          
      保育の基礎を身に付け、底力のある保育者、引き出しをいっぱいもつ保育者を目指します。
        実習プログラム
実習は、幼稚園や保育所、社会福祉施設等で
子どもたちと関わることを通して、
          子どもたちと関わることを通して、
授業で学んだ知識を実際に発揮する場です。
          理論からだけではわからない子どもたちの気持ちを
学ぶことができます。
        学ぶことができます。
 
         
      実習スケジュール
1年次
          10~11月/1週間
              幼稚園観察・参加実習
              幼稚園保育全般について基礎的な理解を深めます
            1~2月/2週間
              保育所実習
              保育所の役割や機能を理解します
            2~3月/2週間
              施設実習
              児童福祉施設や社会福祉施設について理解します
            2年次
          5~6月/3週間
              幼稚園本実習
              幼稚園で保育の実践力を身につけます
            8~9月/2週間
              保育所実習・施設実習
              総合的な保育実践を学びます
子どもの養護を学びます
            子どもの養護を学びます

実習前の学び
              幼稚園実習指導、保育所実習指導などの授業において、保育計画の立案、作成を通して模擬保育を実施し、実習に向けた準備を進めていきます。また、発達段階に合った保育教材の製作や準備も行います。
              
            
実習
              1 年次には幼稚園で 1 週間の観察・参加実習、そして春休みには保育所実習、施設実習が行われます。2 年次には幼稚園での 3 週間の本実習、夏休みに保育所、または施設で最後の実習を行います。実習の前には事前指導を行い、実習の準備を十分に行ってから実習に臨みます。
            
実習後の学び
              実習報告会、保育・教職実践演習などを通して実習での各々の課題を振り返り、自身の保育の課題を見つけ出します。授業内で共有し、より良い保育の計画へと繋げていきます。
            後輩へのメッセージ
                  実習では、子どもと関わるなかで子ども一人ひとりの個性や特性、人間関係を学びました。実際にやってみることで座学だけでは気がつくことのできなかった咄嗟の判断や声かけ、援助や配慮など様々な課題を見つけることができました。
                  G.Sさん
                後輩へのメッセージ
                  実習は子ども達と関わることが出来るとても素敵な時間です。そして学校で学んだことを生かすことが出来る場でもあると思います。子ども達の前で行うのと友人の前で行うのでは全く違うため、子どもと関わることが出来る実習中に、沢山の保育を実践してみてください。子ども達の笑顔を見るときっと「また頑張ろう!」と思えると思います。(実習報告書から抜粋)
                  M.Sさん
                教員紹介
本学の個性あふれる教員をご紹介します。
       
          



 
        