資料請求 オープン
キャンパス
申込

PICK UP授業

PICK UP

PICK UP 1 子どもと音楽(基礎) 二見 美千代 非常勤講師

子ども達と楽しく音楽活動をするためには、先生自身が音楽を楽しむことが一番です!そのためには、音楽のルールを知っていることや正しい音程で歌えること、またピアノ伴奏ができることなどが求められます。
この授業では、音符や音階、記号などの音楽の基礎知識(ルール)を学び、リズム練習、楽譜をスラスラ読む、音を聴きとる、正しい音程で歌うなどの様々な演習を行います。電子ピアノを使ったグループレッスンでは、コード伴奏法や「弾き歌い」に必要な基礎的な鍵盤テクニックを身につけ、連弾演習などで楽しみながらピアノに慣れましょう。また保育で活用できる合奏やボディパーカッションなどでリズム感を身につけましょう!

PICK UP 2 キャリアデザイン 新田 司 教授

この授業では本学の建学の精神「敬天愛人」を理解し、実践できる社会人、保育者の育成を目指す授業です。社会人になるために必要な能力、そして本学を卒業後どのような人生を歩んでいきたいかを考えることのできる能力を養っていきます。自分がどのような保育者になりたいか、そしてどのような人生を過ごしていきたいか、「人ごと」ではなく「我がこと」として主体的に取り組めるよう、グループディスカッションやワークショップなど実践的な活動を多く取り入れたプログラムとなっております。

PICK UP 3 社会的養護 阿部 孝志 准教授

社会には、様々な理由で、親と暮らせない子どもたちがいます。そのような子どもたちに、私たちはどのような支援をすることができるのでしょうか。社会的養護Ⅰは、この日本の福祉の制度として行われている、児童福祉の一分野です。この社会的養護の授業では、親と暮らせない子どもたちを社会的に支える、児童福祉制度や支援について理解していきます。さらには、子どもたちの社会的な背景、現代社会の諸問題をあわせて考えつつ、「子どもたちの権利」を支えるためには何が大事なのかをみなさんと考えつつ、学んでいきます。

PICK UP 4 子ども家庭支援の心理学 大野 雄子 教授

保育者になって出会う可愛い子どもたち、その一人一人は、様々な家庭で育っています。 子どもは、多かれ少なかれ家庭の影響を受けているため、家庭との情報の共有や理解が必要不可欠です。例えば子どもが泣きながら登園し、「どうしたのだろう」という思いを家庭と共有することで、「兄弟が生まれたから不安定なのかしら…」という背景が見えてきます。子どもと家庭により理解を深めるために、親の養育スタイルや、子育て環境、ライフコースとワーク・ライフ・バランス、特別な配慮を必要とする家庭への支援、子どもの心の健康などを学んでいきます。使命感を備えた保育者となるために一緒に頑張りましょう。

PICK UP 5 体育 村瀬 瑠美 准教授

体育では身体の発育、発達と関連させながら子どもの運動遊びや幼児期の体育を学びます。多様な運動や様々な遊びを実際に体験しながら、運動の楽しさ・他者と関わる楽しさ・挑戦し達成する喜び・試行錯誤しながら何かを創作する力・課題を解決する力などを養います。ただ授業を受け、運動や遊びを体験するだけでなく、どの内容でも学生の皆さんが主体的に取り組めるように工夫しています。また、授業の中では他者がいること・あなたとわたしの関係を身体的に感じられるように気をつけています。自分の身体を感じること・大切にすることで、相手の身体を感じ、大切にできます。このことは保育にとって重要なことだと考えています。

PICK UP 6 保育内容の指導法(表現) 岡崎 裕美 教授

子どもたちの生活の中には音と音楽が溢れています。子どもの音楽表現力をより豊かに育むためには、まず保育者自身が自らの感性を磨き、豊かな表現力を身につけること大切です。造形や身体表現と密接に関係している音楽的な活動は、様々な遊びを通して子ども一人一人の無限の感性を育てることでしょう。授業では、実習ですぐに役に立つ、手遊び、歌遊び、ふれあい遊び、タオル遊び、また、保育現場での発表会の演目が経験できるオペレッタ(子どものための音楽劇)、他、オリジナルの作品を製作するパネルシアター、エプロンシアター、音楽紙芝居シアター等、あらゆる表現教材で作り方と演じ方を学びます。