資料請求 オープン
キャンパス
申込

ブラッシュアップ・ゼミ

BRUSH-UP SEMINAR
藤川 志つ子 准教授
藤川 志つ子准教授
Shitsuko Fujikawa
生まれ、出身、学歴職歴等
茨城県生まれ。千葉県市川市で公立園の保育士(就職した時には保母でした)として17年勤務した後、大学と大学院で心理学を学び資格を取得。その後、障害児の療育や保護者のカウンセリング、乳幼児健診の他、保育所幼稚園の巡回相談等現場にこだわって活動。川村学園女子大学大学院修士課程修了(心理学修士)
公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士スーパーバイザー
趣味
ラベンダー等ハーブの栽培やリース作り、ドラマ(特に相棒・大河)を見ること

研究領域・分野

社会科学/心理学
乳幼児の発達、子育て支援、障害児保育、重度・重複障害児等特別支援教育

ゼミのテーマ

インクルーシブ教育・保育について学ぶ

目標と方針

目標:
文献研究やビデオ視聴、保育現場の観察などを通して、インクルーシブ教育・保育について理解を深める。保育者の関わりと環境調整の二つの視点から、現場で活用できる手立てを身に付ける。
方針:
子どもを深く理解するためには多角的な視野が必要です。子どもを柔軟に捉え、対応策を考え、保育者としての関わりを検討できるようになるため、文献研究やビデオ視聴、現場観察などの学びをベースに、ゼミの仲間や教員とディスカッションを重ねていきます。ゼミ活動を通して、インクルーシブ教育・保育に必要な保育者の関わりや環境調整について、自身の気づきと様々な対応方法を知ることを目指します。

内容

  1. インクルーシブ教育・保育について理解を深め、これまで実習で得た知識やこれまでの学びから現状と課題について整理し、ゼミ内でのディスカッションを行う。
  2. 保育現場の観察を通して、インクルーシブ教育・保育の実践について学び、対応の引き出しを増やす(教材製作も実施)。
  1. インクルーシブ教育・保育について文献研究と最近の動向について学ぶ
  2. 保育・教育の実践についてビデオ視聴(保育者の関わり及び保育環境)
  3. インクルーシブ教育・保育の現場で活用できる教材製作
    →保育現場で活用後、コメントをいただくく
  4. これまでの学びから自身のテーマを選定する
  5. 学び考えたことから、子どもたちの身体表現を伸ばす手立てを考える
  6. プレゼンテーション(ゼミ内発表)

学習成果の公表

  • 研究成果のまとめと作成した教材について記録(製作の目標・プロセス・感想・考察・改善点等)を作成し冊子にする。

その他

状況によって保育現場での観察は直接ではなく間接になる可能性があります。
*保育現場での活動時には、自身も「人的環境」であることを意識して参加しましょう。