資料請求 オープン
キャンパス
申込

千葉敬愛短期大学の
教員紹介

KEITAN TEACHERS
酒井 基宏 専任講師

保育って楽しい!遊びも感性も育てていくものです。

酒井 基宏専任講師
Motohiro Sakai

「知りたい」「やってみたい」に溢れる子どもたち。そんな思いに寄り添って、子どもたちの持つキラキラをさりげなく伸ばしていくのが保育の仕事です。保育者はただ遊ぶのではなく、子どもたちと真剣に向き合って、目には見えない思いを理解しようとしていかなければなりません。そのためには、発達の理解といった専門性の学びの他に、皆さん一人ひとりの感性の育みが大切になります。子どもが見つけた小さな石を、ただの石ころと見るのか、恐竜の化石かもしれないと思うのかで、子どもたちの遊びの世界も大きく変わっていくと思います。感性を育むためには、皆さん自身が本気で楽しんでいってください。絵本や紙芝居、パネルシアターなどの児童文化財には、子どもも大人もワクワクする楽しさが詰まっています。二年間での学びの中でたくさんの本物に触れて、感性豊かな保育者になることを願っています。

担当科目

保育内容の指導法(言葉) / 保育者論 / 児童文化Ⅱ / 保育所実習Ⅰ / 保育所実習指導Ⅰ / 保育所実習Ⅱ / 保育所実習指導Ⅱ

専攻分野

保育学 / 児童文化

最終学歴

白梅学園大学大学院子ども学研究科子ども学専攻(子ども学修士)

主な経歴

  • 豊島区役所職員(公立保育所保育士、保育課主査)
  • 淑徳大学教員・保育士養成支援センター特任教員、非常勤講師
  • 東京経営短期大学こども教育学科非常勤講師

研究業績

【学術論文】

  • 「父親と共に子育てするきっかけづくり-子育て支援活動を通じて-」(2008・共著・資生堂社会福祉事業財団『世界の児童と母性』第65号)
  • 「『保育の友』における行事のあり方に関する内容分析」(2022・単著・修士論文)

【著書】

  • 『子どもと人間関係』(2022・共著・白鴎社)
  • 『シリーズ今日から福祉職 押さえておきたい児童福祉・子ども子育て支援』」(2022・共著・ぎょうせい)
  • 『わくわくいっぱいパネルシアター』(2010・共著・大東出版社)

【保育実用書】

  • カラープリントパネルシアター『いとまき』(2015・単著・大東出版社)
  • カラープリントパネルシアター『3びきのこぶた』(2016・単著・大東出版社)
  • カラープリントパネルシアター『ハロハロハロウィンのおばけにへんしんだ!』(2016・単著・大東出版社)
  • カラーパネルシアター『いぬのおまわりさん』(2016・単著・アイ企画)
  • カラープリントパネルシアター『ぞうの鼻はなぜ長い?』(2016・単著・大東出版社)
  • カラープリントパネルシアター『うれしいひなまつり』(2018・単著・大東出版社)
  • カラーパネルシアター『はたけのポルカ』(2018・単著・アイ企画)
  • カラープリントパネルシアター『こいのぼり~子どもの日ときんたろうのお話~』(2019・単著・大東出版社)
  • カラープリントパネルシアター『サンタさんの1にちとクリスマスのうた』(2019・単著・大東出版社)
  • カラープリントパネルシアター『オニはどこいった?~せつぶんとまめまきのおはなし~』(2021・単著・大東出版社)
  • カラープリントパネルシアター『たなばたさま』(2021・単著・大東出版社)
  • カラープリントパネルシアター『アマビエ』(2021・単著・大東出版社)
  • カラープリントパネルシアター『子どもたちとSDGsでなにつくろ?~みんなとできること~』(2022・単著・大東出版社)
  • カラーパネルシアター『こんちゅうにむちゅう!』(2022・単著・アイ企画)

社会貢献

  • 子育て支援グループ「えんがいほいくえん にゃにゅにょ」主催(2005年~)
  • 各地の保育所、幼稚園、子育てひろば等での親子あそび公演
  • 自治体、保育施設でのパネルシアター研修
  • プーク人形劇場、池袋いけいけ人形劇まつり、ちば県人形劇まつり、足利市人形劇こどもフェスティバルなど人形劇イベント出演

所属学会

  • 日本保育学会会員
  • 幼児教育史学会会員
  • パネルシアター教育研究会会員
  • 日本タオルあそび研究会会員
  • 日本民話の会会員
  • 日本の節句文化を継承する会賛助会員