資料請求 オープン
キャンパス
申込

ブラッシュアップ・ゼミ
2022

BRUSH-UP SEMINAR 2022
吉村 真理子 教授
吉村 真理子教授
Mariko Yoshimura
生い立ち、学歴職歴等
横浜生まれですが、神奈川県・三重県・愛知県・長野県・東京都等を転々とし、保育所・幼稚園 3 園、小学校 3 校転校しました。思い出深いのは長野県松本市での田んぼスケートです!千葉大学大学院学校教育専攻(教育心理学分野)修士課程修了。
趣味
旅行(往復 80 キロの通勤もドライブと思えば・・・)

研究領域・分野

発達心理学/教育相談

ゼミのテーマ

子育て支援と絵本

目標と方針

目標:
「保護者支援は子ども支援である」という考え方の下、子育て支援講座「どならない練習」や子育て支援事業への絵本の活用について学び、子育て支援に関するスキルと使命感を身につける。子育て支援に必要な基本的な力として、NPO 日本教カウンセラー協会の認定する「ピアヘルパー」の理論や方法についても学び、希望者は資格を取得する。
方針:
子どもや保護者と関わるなかで、主体的かつ協働的なコミュニケーション能力と、自らの課題を自覚し、積極的に課題解決に取り組んでいく能力を身につけることを目指す。

内容

  • テキスト『どならない練習』(伊藤徳馬:ディスカバー・トゥエンティワン)をもとに子育て支援講座「どならない子育て」についてロールプレイを交えながら学ぶ。
  • 入学前教育で購入した『えほんのせかい こどものせかい』(松岡享子:文春文庫)をもとに、メディアセンターを活用し、「子育て支援事業への絵本の活用」について学ぶ。年齢・季節・行事等を考慮して年間の読み聞かせ計画等を立てる。
  • 子育て支援講座の保育ボランティア体験や、図書館や保育園、子育て広場での絵本の読み聞かせ実践を行う。
  • 活動記録の作成と評価を行う。
  • 希望者は、2 月に NPO 日本教育カウンセラー協会の認定する「ピアヘルパー」試験を受験し、取得を目指す。

学習成果の公表

  • 図書館や保育園、子育て広場での絵本の読み聞かせ実践
  • 活動記録の作成と評価

その他

  • 子育て支援講座の保育ボランティア体験や、子育て広場での絵本の読み聞かせ実践への参加の場合、土日での活動が入る場合があります。
  • 「ピアヘルパー」の受験料(4,800 円)は自己負担となります。