資料請求 オープン
キャンパス
申込

ゼミ紹介

SEMINAR

子どもの成長・発達について
深い理解と溢れる愛情を培うとともに
保育者としての誇りと使命感を育みます。

スタートアップゼミ

「保育者になる」という思いから始まる学び

一人一人の保育への思いや子ども期の経験を大切にし、理想の保育者を考えていきます。ここでは、一人で考えるのではなく、いろいろな保育者像にふれ自身の理想的な保育者像を表現できるようにします。
協力園の子どもと遊びを通して関わり、子どもの尊さや優しさ、力強さに触れたり、保育者の姿に触れることで、これから求められる保育者について考えていきます。

※2025年度協力園:
(佐倉市)千成幼稚園、風の村保育園佐倉東、(四街道市)四街道さつき幼稚園、佐倉城南幼稚園、さくら敬愛保育園、(八街市)風の村保育園八街、(千葉市)敬愛短期大学附属幼稚園、若竹保育園、みのり幼稚園、アストロベースキャンプ保育園、茶々まくはり保育園、(船橋市)まなびの森保育園東船橋・船橋競馬場駅前、(市川市)ときわ保育園、(木更津市)木更津社会館保育園

ブラッシュアップゼミ

自ら考え、自らの可能性を広げていく学び

保育者としての自分を想像しながら、自分の得意なこと、好きなこと等、自分の興味をもとにゼミを選択し、学びを広げていきます。ここでは短大の全教員が、専門の分野から保育に関連するテーマを提供し、ゼミ単位でプロジェクトを計画、準備・調整、実践、評価といった一連の活動をおこなっていきます。

ブラッシュアップ・ゼミ

ゼミのテーマ 教員名
社会福祉の支援ということについて幅広く知り、実際に体験してみる
阿部 孝志
五感と創造性を大切にする
大野 雄子
子どもと絵本と造形表現
久保木 健夫
絵本と遊び 遊びから絵本へ 絵本から遊びへ
齋藤 めぐみ
子どもの自然遊びに関する調査、研究
清水 一巳
子ども・家族について考える
新田 司
子育て支援と絵本
吉村 真理子
インクルーシブ教育・保育について学ぶ
藤川 志つ子
児童文化財を活用した保育者の専門性
酒井 基宏
遊びを広げたり深めたりする環境構成・保育者の援助
神永直美
乳幼児のための保育教材研究
池田純子